井田大介 個展「SYNOPTES」
このたび、TEZUKAYAMA GALLERYでは井田大介の個展「SYNOPTES(シノプテス)」を開催します。
井田大介は1987年鳥取県生まれ、東京都在住。2015年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。2022年にはソウル市美術館で開催された「Grid Island」への参加。現在、熊本市現代美術館で開催中の企画展「遠距離現在 Universal / Remote」にも出展するなど、国内外で活躍しています。
井田は彫刻という表現形式を問いながら、彫刻・映像・3DCGなど多様なメディアを用いて、目には見えない現代社会の構造や具体的な事象、そこで生きる人々の意識や欲望を視覚化してきました。2016年からは世界中の人々がインターネット上にアップロードしている匿名的な画像を素材として、インターネット以降のモノや身体の在り方を彫刻する「Photo Sculpture」を継続的に制作しています。また、近代化・グローバル化が進行する中で広がりをみせる貧富の格差や過度な生産性の重視などをテーマとして扱い、社会システムの歪み、そこから生まれる摩擦やジレンマを顕在化させる試みを作品制作を通して続けています。
これらの活動は「細部」を考察し、そこを出発点とすることで、リアリティーを持った個人の存在が、どのように「全体」である世界と接続しているのか、または繋がっていくのかを考える作家個人の問題意識と捉えることができます。井田は、自身が生きてきた時代性や地域性を背景にしながら、大量の〈宿題〉を抱えた社会や世界に対し、ユーモアとフィクションを交えながら様々な「問い」を鑑賞者に投げかけます。
2019年にTEZUKAYAMA GALLRYで開催した個展「着られた指」では、ジャンルとしての「近代彫刻」が社会の近代化の流れにのみ込まれ、失効してゆくなかで、彫刻に代わって「理想の人体」の表象を担ってきた「マネキン」に着目した作品を発表しました。3Dプリンタやレーザーカッターに代表されるデジタル工作機以降の彫刻表現を受け入れ、自己言及してきた作家の1人でもある井田が、消費社会のなかで流通する複製された商品と、複写されたイメージによって絶え間なく解体、変容してゆく「理想の人体」像を反映させたマネキンを、21世紀のデータ彫刻の「起源」として扱い、遡ろうとしたのは必然だったと言えるでしょう。
本展では、ポストコロナにおける身体性や視点の変化(現実の中に仮想が入り込む事で現実が仮想的に見えることなど)と、監視社会をテーマとした作品を発表します。本展のタイトル「SYNOPTES(シノプテス)」は、ギリシャ神話に登場する複眼の巨人「アルゴスパノプテス」と、ノルウェーの社会学者トマス・マシーセンが提唱している「Synopticon(シノプティコン)」という概念を掛け合わせた造語です。18世紀に登場した監視システムを指す言葉「パノプティコン」の語源にもなった複眼の巨人の神話を下敷きにし、井田は現代に生きる我々の姿を彫刻します。
TEZUKAYAMA GALLERYでは4年ぶりとなる、井田大介の個展「SYNOPTES(シノプテス)」を是非ともご高覧下さいませ。
井田大介は1987年鳥取県生まれ、東京都在住。2015年東京藝術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。2022年にはソウル市美術館で開催された「Grid Island」への参加。現在、熊本市現代美術館で開催中の企画展「遠距離現在 Universal / Remote」にも出展するなど、国内外で活躍しています。
井田は彫刻という表現形式を問いながら、彫刻・映像・3DCGなど多様なメディアを用いて、目には見えない現代社会の構造や具体的な事象、そこで生きる人々の意識や欲望を視覚化してきました。2016年からは世界中の人々がインターネット上にアップロードしている匿名的な画像を素材として、インターネット以降のモノや身体の在り方を彫刻する「Photo Sculpture」を継続的に制作しています。また、近代化・グローバル化が進行する中で広がりをみせる貧富の格差や過度な生産性の重視などをテーマとして扱い、社会システムの歪み、そこから生まれる摩擦やジレンマを顕在化させる試みを作品制作を通して続けています。
これらの活動は「細部」を考察し、そこを出発点とすることで、リアリティーを持った個人の存在が、どのように「全体」である世界と接続しているのか、または繋がっていくのかを考える作家個人の問題意識と捉えることができます。井田は、自身が生きてきた時代性や地域性を背景にしながら、大量の〈宿題〉を抱えた社会や世界に対し、ユーモアとフィクションを交えながら様々な「問い」を鑑賞者に投げかけます。
2019年にTEZUKAYAMA GALLRYで開催した個展「着られた指」では、ジャンルとしての「近代彫刻」が社会の近代化の流れにのみ込まれ、失効してゆくなかで、彫刻に代わって「理想の人体」の表象を担ってきた「マネキン」に着目した作品を発表しました。3Dプリンタやレーザーカッターに代表されるデジタル工作機以降の彫刻表現を受け入れ、自己言及してきた作家の1人でもある井田が、消費社会のなかで流通する複製された商品と、複写されたイメージによって絶え間なく解体、変容してゆく「理想の人体」像を反映させたマネキンを、21世紀のデータ彫刻の「起源」として扱い、遡ろうとしたのは必然だったと言えるでしょう。
本展では、ポストコロナにおける身体性や視点の変化(現実の中に仮想が入り込む事で現実が仮想的に見えることなど)と、監視社会をテーマとした作品を発表します。本展のタイトル「SYNOPTES(シノプテス)」は、ギリシャ神話に登場する複眼の巨人「アルゴスパノプテス」と、ノルウェーの社会学者トマス・マシーセンが提唱している「Synopticon(シノプティコン)」という概念を掛け合わせた造語です。18世紀に登場した監視システムを指す言葉「パノプティコン」の語源にもなった複眼の巨人の神話を下敷きにし、井田は現代に生きる我々の姿を彫刻します。
TEZUKAYAMA GALLERYでは4年ぶりとなる、井田大介の個展「SYNOPTES(シノプテス)」を是非ともご高覧下さいませ。
2023-11-10
Information
URL | https://www.tezukayama-g.com/exhibition/synoptes |
---|---|
Address | 550-0015 大阪市西区南堀江1-19-27 山崎ビル2F / TEZUKAYAMA GALLERY - MAIN GALLERY |
Other
栗棟美里 個展「あなたはこの世界にいるかもしれない。もしくはいないかもしれない。」
1988年生まれの栗棟は京都精華大学及び大学院で版画を学び、現在は出身地である神戸を拠点に活動しています。
大学在学中より作家としての意識を強く持ち活動してきた栗棟は、自らが撮影した写真を支持体とし、その上から描画を施すミクストメディアの手法で、美・存在・時間・生命といったものの本質を問い続けてきました。
2018年の個展「Still Remained」では、視覚による認識の本質・美...
西本剛己 個展「NEOLOGISM 21714-21743」
西本は1988年に筑波大学大学院芸術研究科を修了後、アーティストとして制作活動を始めます。
翌年に開催された初個展「NEOLOGISM/ネオロギズム」でのデビューから現在に至るまで、一貫したアプローチで制作を続けています。
哲学的思想からインスピレーションを受け、ビジュアル化する西本の作品は独創的な視点を内包する作品であるため、ある種難解にも感じますが、作品によって構成された空間は圧倒的...
上原浩子 個展「境界より」
1985年、群馬県に生まれた上原は、2012年に京都市立芸術大学大学院美術研究科を修了。その後も現在に至るまで京都を拠点に制作活動を続けています。
大学院修了後はそれまで制作していた絵画作品と並行しながら、立体作品の発表も精力的に行うようになり、自身の表現の幅を広げてきました。絵画制作で培った描写力と以前から興味があったと話す日本古来より伝わる自然の中に精霊や神が宿ると言われるアニミズ...
大成哲 個展「勿体 – buttai -」
1980年、東京生まれ。2004年、日本大学芸術学部美術学科彫刻コースを卒業。同年、東京藝術大学大学院に入学。2005年、チェコ政府奨学金を取得 しチェコ共和国、プラハへ留学。プラハ美術アカデミーとプラハ工芸美術大学に各1年ずつ在籍。2008年、東京藝術大学大学院修士課程を修了。その後 、再びチェコへと渡り、現在もプラハを拠点に活動。ガラス、石、木などの素材を用いた彫刻作品、インスタレーショ...
築山有城 個展「Yuki Tsukiyama Exhibition 2021」
このたび、TEZUKAYAMA GALLERYでは7月2日より彫刻家、築山有城の個展「Exhibition 2021」を開催いたします。
1976年、兵庫県神戸市に生まれた築山は、2000年に京都造形芸術大学芸術学部美術科彫刻コースを卒業し、現在に至るまで出身地である神戸に拠点 を置き、関西を中心に精力的に活動をしている彫刻家です。
築山が扱う素材は金属や樹脂、木、塗料など多岐に...
DELTA Exhibition
昨年、TEZUKAYAMA GALLERYの両スペースを会場に開催したアートフェア「DELTA Experiment」。
既存のアートフェアとは異なる視点でギャラリー、アーティスト、コレクターを繋ぐ新たな「場」の創造を目的に、国内3都市(東京/大阪/京都)から先鋭的な企画展やアーティストを発信している7軒のギャラリーでスタートしました。
今展は「DELTA Exhibition」...