CaMについて
CaMはアートコレクターとギャラリーのためのオンライン・プラットフォームです。完全招待制になっていますので、参加ギャラリーより招待コードを受け取ってください。最新のオンライン展覧会情報のみ受け取りたい方はこちらから購読できます。
このたび、TEZUKAYAMA GALLERYでは6月30日より彫刻家、築山有城の個展「Exhibition 2023」を開催いたします。 1976年、兵庫県神戸市に生まれた築山は、2000年に京都造形芸術大学芸術学部美術科彫刻コースを卒業し、現在に至るまで出身地である神戸に拠点を置き、関西を中心に精力的に活動している彫刻家です。 築山が扱う素材は金属、木、塗料、人工漆など多岐に渡ります...
2023-06-01
このたび、TEZUKAYAMA GALLERYでは厚地朋子(b.1984)と石井佑果(b.1995)による絵画展「3cmと3km ー対岸を眺めるー」を開催いたします。 厚地は1984年に生まれ、京都府で育ちました。2010年に京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画領域油画専攻を修了後、京都を拠点に活動をしてきました。厚地の作品は遠近法といった簡潔明確な思考方法だけでは捉えきれない、目の前に広...
2023-05-30
Upcoming Exhibition : TALION GALLERY 中島りか 「⬜︎より外」 - 2023年5月27日(土) - 6月25日(日)11:00-19:00[月火祝休] タリオンギャラリーでは、中島りか個展「⬜︎より外」を開催いたします。 https://taliongallery.com/jp/press/85KOO.pdf — Upcoming Exhi...
2023-05-26
この度、TEZUKAYAMA GALLERYでは、平野泰子個展「山ではなく頂が平面であること」を開催いたします。 1985年富山県生まれ、神奈川県在住。京都精華大学芸術学部造形学科洋画専攻を卒業し、現在に至るまで精力的に制作・発表を行ってまいりました。 平野の絵画は木製パネルにキャンバスを張り、膠と石膏で下地を施し、乾燥後に入念に研磨したのちに、三原色の油絵具を何層にも塗り重ねて制作して...
2023-05-10
Hilo Chen / Chen Ting-Shih / Mari Eastman / Egan Frantz / Antone Könst / Antonia Kuo / Margaret Lee / Lin YiHsuan / Nishino Shohei / Wu MeiChi / Xu Jiong For Taipei Dangdai 2023, Each Modern pres...
2023-05-06
Each Modern is pleased to present Daily Pictures, a group exhibition of new and earlier work by Kevin Weil, Cici Wu, Max Guy, Margaret Lee, Mari Eastman, Arnold J. Kemp, Gaylen Gerber, Peter Fischl...
2023-05-06
Upcoming Exhibition : TALION GALLERY ほんとの幽霊キュレーション 「不透明な幽霊」 - 2023年4月15日(土) - 5月14日(日)11:00-19:00[月火祝休] タリオンギャラリーでは、ほんとの幽霊キュレーション「不透明な幽霊」(参加作家:磯邉一郎、 斉と公平太、星野武彦) を開催いたします。 https://taliongaller...
2023-04-14
Each Modern is pleased to collaborate with Gallery COMMON to announce the exchange exhibition ’IMAGRATION.’ The exhibition will take place in Tokyo and Taipei with two groups of contemporary artist...
2023-04-01
この度、TEZUKAYAMA GALLERYでは、住吉明子個展「Piece of a mountain」を開催いたします。 1981年千葉県に生まれた住吉は、文星芸術大学を卒業後、2005年より作家活動をスタートさせ、現在に至るまで精力的に制作・発表を行ってまいりました。 愛くるしい動物たちが暮らす森の情景を一貫した世界観で絵画や立体、インスタレーションなどを多岐に渡り発表してまいりまし...
2023-03-17
[コレコレ展について] 本展は、アーティストやコレクターと積極的に関わりを持ち、国内のアートマーケットに影響力を持ち続ける西日本 在住のコレクター3名によるコレクション展です。 これまでのコレクション展と大きく異なる点は、来場者が展示されている作品を「買える」ということ。 各コレクターのコレクション作品や嗜好性を披露するのみならず、彼らが「今」注目している若手アーティストから 人気アーティ...
2023-03-17
Upcoming Exhibition : TALION GALLERY 斉と公平太 「Big history & Days」 - 2023年3月4日(土) - 4月2日(日)11:00-19:00[月火祝休] タリオンギャラリーでは、斉と公平太による個展「Big history & Days」を開催いたします。 https://taliongallery.com...
2023-03-03
WAITINGROOMは、2023年3月9日(木)から3月12日(日)に東京国際フォーラムで開催される『アートフェア東京2023』に、藤倉麻子のソロ展示で参加いたします。フェアにあわせて江戸川橋のギャラリーでは、大久保紗也・川内理香子・土取郁香・豊田涼華・藤倉麻子の5名によるグループ展を開催いたします。4名は未発表の新作を展示、アートフェアで展示する藤倉麻子は、近作の映像作品を展示します。 ...
2023-02-25
CaM OVR
KANA KAWANISHI GALLERYは、2023年5月27日(土)より、長谷川寛示個展『decay, remains』を開催いたします。 東京藝術大学美術学部彫刻科の在学中より、親しんできたパンクロックカルチャーや、概念を形象に落とし込む現代アートの制作過程にも通じるものとして仏教への興味を募らせた長谷川は、曹洞宗大本山永平寺での修行を経て僧侶になり、その思想と生き方を反映させる作...
この度HAGIWARA PROJECTSでは、5月20日より皆藤齋、松本菜々、水上愛美の三名のアーティストによるグループ展「Fungal Fugue (ファンガル フーガ)」を開催します。 皆藤齋の絵画には、鮮やかな色使いで手足や、拘束具、刃物など様々なイメージが描かれています。それらのイメージは、インターネットから拾った実体のない表象であり、彼女自身の記憶や体験、意識あるいは無意識を表す...
この度、TEZUKAYAMA GALLERYでは、平野泰子個展「山ではなく頂が平面であること」を開催いたします。 1985年富山県生まれ、神奈川県在住。京都精華大学芸術学部造形学科洋画専攻を卒業し、現在に至るまで精力的に制作・発表を行ってまいりました。 平野の絵画は木製パネルにキャンバスを張り、膠と石膏で下地を施し、乾燥後に入念に研磨したのちに、三原色の油絵具を何層にも塗り重ねて制作して...
会期:2023年4月22日(土) – 5月27日(土) 会場:シュウゴアーツ 開廊時間:12:00 – 18:00 日月祝休廊 JP: https://shugoarts.com/news/54629/ EN: https://shugoarts.com/en/news-en/64851/ ===== 私は年の初めや折に触れて神社へ参拝に行くが、手を合わせた先に配置された鏡や真っ白な紙...
[コレコレ展について] 本展は、アーティストやコレクターと積極的に関わりを持ち、国内のアートマーケットに影響力を持ち続ける西日本 在住のコレクター3名によるコレクション展です。 これまでのコレクション展と大きく異なる点は、来場者が展示されている作品を「買える」ということ。 各コレクターのコレクション作品や嗜好性を披露するのみならず、彼らが「今」注目している若手アーティストから 人気アーティ...
この度、TEZUKAYAMA GALLERYでは、住吉明子個展「Piece of a mountain」を開催いたします。 1981年千葉県に生まれた住吉は、文星芸術大学を卒業後、2005年より作家活動をスタートさせ、現在に至るまで精力的に制作・発表を行ってまいりました。 愛くるしい動物たちが暮らす森の情景を一貫した世界観で絵画や立体、インスタレーションなどを多岐に渡り発表してまいりまし...
Masaya CHIBA “Sideward Exhibition” 2023.3.18 Sat - 4.8 Sat JP: https://shugoarts.com/news/63186/ EN: https://shugoarts.com/en/news-en/63223/
この度HAGIWARA PROJECTSでは、3月25日よりポーランド出身の写真家ジョアンナ・ピオトロフスカの個展「砦」を開催します。作家にとって日本での初個展となります。 ロンドンを拠点に活動するピオトロフスカは、近年テート・ブリテンやクンストハーレ・バーゼルにて相次いで個展を開催し、2018年のニューヨーク近代美術館(MoMA)、2022年のヴェネツィア・ビエンナーレの企画展 「The...
この度HAGIWARA PROJECTSでは、2月4日より渡邉庸平の個展「Spoon」を開催いたします。弊画廊で4年ぶり2度目となる本展では、新作の平面作品および立体作品を発表します。 渡邉は、写真や絵画、立体、また時にパフォーマンスを通して、世界の見かたに対する問いを提示します。作家は反射や透過、光、影といった現象や、絵の具の垂れた痕跡やしみ、吊るすといった身体的行為など様々な要素を含む...
KANA KAWANISHI GALLERYは、2023年1月29日(日曜日)より藤村豪とカニエ・ナハによる2人展、『よそものたちの浜にはよそものしか入ることができない(しかし誰もがよそものである)』を開催いたします。 一見すると易しく見える「よそもの」という言葉は、しかしながらその奥に、言語、国籍、宗教、文化、民族、思想、外見、所得、教育、性別など、様々な基準においての分断の種を横たわら...
この度、TEZUKAYAMA GALLERYではロサンゼルスで活躍する日本人アーティスト、カズ・オオシロの個展「Echoes from Oblivion」を開催いたします。 カズ・オオシロは1967年に沖縄県に生まれます。1986年に渡米し、カリフォルニア州立大学で1998年と2002年にそれぞれ文学士と美術学修士を取得し、現在もロサンゼルスを拠点としながら、世界各国で発表を重ねています。...
会期:2023年1月14日(土) – 3月10日(金) 会場:シュウゴアーツ 開廊時間:12:00 – 18:00 日月祝休廊 *オープニングレセプションは開催いたしません。新型コロナウィルス対策のため開廊時間を短縮しております。 https://shugoarts.com/news/60786/ ----------------------------------------------...
Blog
友人のイタリア人アーティスト、Gianluca Malgeriさんが、パートナーのArina Endoさんと二人展を行います。 皆さま、お誘い合わせの上、是非ご来廊ください。 https://theloopgallery.jp/pages/let-me-count-the-ways Let me count the ways Gianluca Malgeri & Arina E...
2023-06-01
美術評論家の松井みどりさまから近藤亜樹さんへ届いた展評を掲載させていただきます。 - - - - - - - - - - - - - - - - - - 近藤亜樹さんのJikkaにおけるプロジェクトに行きました  16日、末広町のオルタナティブスペースJikkaにおける近藤亜樹さんの公開制作を見にうかがいました。  今回のプロジェクトは、展覧会というよりは、近藤さんが部屋のなかで...
2023-05-21
2月9日(木)から25日(土)の期間に、赤坂のアートギャラリー MARUEIDO JAPANで「MATSUBA Collection」を開催いたします。 自身のコレクションの一部に加えて、門田光雅さん、ハシグチリンタロウさん、須永有さんの新作も展示いたします。 MARUEIDO JAPAN 東京都港区赤坂2-23-1アークヒルズフロントタワー 1F 営業時間:11:00 - 18:00 ...
2023-01-24
美術手帖WEB版"有識者が選ぶ2022年の展覧会ベスト3"に、8月銀座"FBIギャラリー"にて開催した私のコレクション展"57 steps from 1963"が選出掲載されました! https://bijutsutecho.com/magazine/insight/26550 アート・アンプリファイアである有識者"吉田山さん"の選出による掲載で、大変過分なご評価を頂いており恐縮しきりです。...
2022-12-28
[アートは誰のもの] 「アートは好きだけれど 子どもが生まれてから 美術館やギャラリーに行くのを遠慮しがち」 でもまっさらな目を持った子どもたちに ぜひ生でアートを体験して欲しい 子育て中でも自由に アートを楽しんで欲しい 沖縄のみなさんにも 生のアート体験をお届けしたい 活動初期から 「アートはみんなのものだ!」と 言い続けてきた アリカワコウヘイ!の たくさんの想いを込めて ...
2022-11-14
[絵画は描き尽くされたのか] 絵画は描き尽くされたと言われている。 モノリスとは未来への肯定と 人間本来の本能、物質への信頼性が融合し アリカワコウヘイ!が 「未来の絵画とは何か」という問いに出した 一つの答えである。 得体の知れないものという意味を持つ モノリスと題されたこのシリーズは 未来を肯定しながらも争う人間本来の本能と 物質性が混在する作品である。 金属のような支持体を...
2022-11-11
アリカワコウヘイ!EXPO™️今年も始まりました 来年は20周年の節目の年 来年を良い年にするためにも 今年はより一層身の引き締まる思いで 取り組んでいます 沖縄の音楽ホールを一棟借り切り 期間限定で出現する 一大アート空間 この規模を毎年夫婦ふたりで手作りで 準備しています 今年は13のブースに分けて 作品のテーマ別に新作約100点を展示 EXPO™️の会場はまるで ひとり万国博...
2022-11-10
来月、またまたコレクション展開催します! 世界で活躍中の2人の作家の初期作品から最新作まで、10年以上コレクションを続けてきた彼らの作品をまとめて展示する予定です。映像やインスタレーション作品を中心に大正時代に建てられた日本家屋で素敵な体験期待しててください♪イベントとしてアジアんランチや、日本茶インストラクターによるインスタレーション内でのお茶会も予定しています。11月は瀬戸芸や高知県美で...
2022-10-16
2年ぶりにアートチャリティ開催しております🥳 当チャリティ企画のためにご用意いただいた新作や、販売予定のない作家蔵の作品をご提供いただいたりと、今回も神企画です✨ 人気現代アーティスト11名が参加するクリスマスアートチャリティ『Art Can Save Us 2022』 日本国内のみならず世界で活躍する現代アーティスト11名の高品質ジークレープリント作品を期間限定で抽選販売いたします。 ...
2022-10-13
57 steps from 1963  田中功起、青崎伸孝、名和晃平、笹岡由梨子 8/7〜8/14 黒木健一(アートコレクター) 隅本晋太朗(コーディネーター) 会場 東京都中央区銀座6-3-16 泰明ビル本館 FBIギャラリー(5階 入場無料) PTA BAR(地下2階 ワンドリンクオーダー) 水〜金19:00〜22:00 土、日15:00〜20:00 月、火close 銀座6丁目...
2022-08-08
僕がトリエンナーレに足を運んだのは、黴臭い回顧展や、気候変動とSDGsに塗れた企画展を観るためではなく、あるたった一つの展示を観るためでした。 それが、Casa Lanaです。 60年代半ばにエットレ・ソッタスが、ラーナ邸のために手掛けた部屋の内装が、そっくりそのまま移築されている素晴らしい展示です。 内部造作から家具に至るまで、全てオリジナル。リプロは一つもありません。 ご覧のように...
2022-08-08
3年に一度開催されるデザインと建築の国際展ミラノ・トリエンナーレ。 地階では過去のトリエンナーレを回顧する展示が行われていました。 その中には磯崎新さんの作品の写真も。磯崎さんが参加した68年は、異議申立世代の若者に会場が占拠されるという事件が起きています。 http://blog.livedoor.jp/ifukano/?p=76 展示を見ていると、やはりその68年を挟んでの前後二回ぐ...
2022-08-08
Square
参加ギャラリー